ターゲティング設計・ユーザーの【質】を考える
前回私の投稿の中で【オーディエンストレンド】のお話しをさせていただきました。
詳しくは、ぜひ前回の投稿をチェック頂ければと思いますが、概要を簡単にまとめますと、
—————————————————
<オーディエンストレンドとは>
【広告配信において、単価を安く配信できるメニューが、ユーザーの集客方法として必ずしも優れているのか?】を検討評価するための方法となります。
—————————————————
今までのネット広告でのユーザー集客方法は、「単価(例えばCPCなど)がより安いメニュー=検討できるメニュー」という選定基準がある事も多かったように思います。
これは全てが間違いではありません。
プロモーションにおけるゴールを目的とした目線で見た場合、ユーザー1人を集客単価が安い方が獲得単価が安く抑えられる可能性は高いと考えられるからです。
しかし、これはあくまで獲得単価の決定要素の中での「価格」の部分にだけ、スポットが当てられての定義になります。
CPAについては、もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、改めて式で考えていきたいと思います。
▼CPAの計算式
CPA(獲得単価)=コスト÷CV
▼CVを決定する計算式
CV=クリック×CVR(コンバージョン率)
↓
上記2つの計算式を組み合わせると
CPA=コスト÷(クリック×CVR)
つまり、
コスト÷クリック=CPC
なので
CPA=CPC÷CVR・・・★
になります。
何が言いたいかと申しますと、
CPAを決定するのは、CPCとCVRの両方を考慮する必要がある
ということです。
CPCの考慮だけでは、CPAの要素を構成する片方の部分にしか触れておりません。
では、もう一方のCVRを上げるためにはどのようにすればよいのか?
私は、それが【ターゲティング】だと考えております。
ターゲティング配信を実施すると、一般的に単価は上がります。
上記の★の式でいうCPCの部分が上がってしまう恐れがあります。
つまり
CPCの上がり幅に対しCVRの上がり幅が大きくなれば、
計算上、CPAは下がることになります。
弊社で実際に、その内容を可視化し検討してみました。
(画像クリックで、拡大された画像が表示されます)
実施した内容は、2つのDSPを使い、流入⇒コンバージョン(刈り取り)までの流れを可視化したものになります。
【マーク】(黄色背景) :リターゲティングユーザーを作り出すための
「ターゲティング・ノンターゲティング配信による流入施策配信」
【刈り取り】(青色背景):「リターゲティング配信」
【TOTAL】(緑色背景):【マーク】の配信結果と【刈り取り】の配信結果を足し上げたもの

-
ライター:アド論 編集部